【ブログ】「Cocoon」から「SWELL」に乗り換えた感想【有料テーマ】

  • URLをコピーしました!
この記事でわかること
  • SWELLを選んだ理由
  • SWELLを使った感想
  • 有料テーマの選び方

WordPressの有料テーマ「SWELL」を導入した感想をご紹介します。

有料テーマを導入したことでブログに大きな変化が出てきたこともあり、
記事にしてお伝えしたいと思います。

この記事がWordPressの有料テーマやSWELLの導入を検討している人の参考になればさいわいです。

るるちゃん

有料テーマってぶっちゃけどうなの?ってところを解説!

目次

SWELL導入の経緯

無料テーマから乗り換えようと決意

ブログを始めて半年間「Cocoon」という無料のワードプレステーマを使用してました。

Cocoonは無料とは思えないほど機能がしっかりしていて無料テーマの中では人気のテーマです。
その反面、初期設定が初心者には難しく常に調べながらの作業になることが多かったです。

初心者の多くがCocoonを使用していたので「脱ブログ初心者」をするためにもどこかで差別化をしようと考えました。

るるちゃん

そうだ!有料テーマを買おう!

お金をかけて有料テーマを導入することで少しでも周りと差別化をしたい!という考えから導入を決意しました。

購入候補だった有料テーマ

せっかくお金をかけて有料テーマを導入するので失敗したくないという思いから1カ月近く有料テーマのリサーチに時間を費やしてしまいました。

その結果、購入したい有料テーマをいくつかに絞りこむことができました。

絞り込んだ結果

テーマ名値段(税込み)
SWELL17,600円
THE THOR(ザ・トール) 16,280円
AFFINGER6 14,800円
JIN14,800円
SANGO11,000円

全て使い勝手やサポートがしっかりしている共通点が挙げられます。
しかし値段には大きな差があり、安いSANGOで11,000円、高いSWELLは17,600円と2万円近くします。

SWELLを選んだ決め手

最終的にSWELLを選んだ決め手ですがそれはずばり
「操作画面を見てワクワクしたから」です。

SWELL公式HPにてワードプレスで記事作成している参考動画が公開されています。
これを見たときに「自分が使ってみたい!」「これ使えたらもっとブログが楽しくできそう!」と強く感じました。

直感的に記事を装飾でき、シンプルながらもおしゃれにかっこよく記事を作っていけるこのテーマはまさに今自分が求めているテーマだと思い購入しました。

るるちゃん

わかりやすく言うと一目惚れです。

\操作動画はこちらで確認できます/

SWELLを使ってみた感想

導入して数日間SWELLを使ってみた感想です。

SWELLを使ってみた感想
  • 記事の装飾が簡単で豊富
  • 他プラグインがほぼ不要
  • 他テーマからの乗り換えがカンタン

記事の装飾が簡単で豊富

SWELLはカンタンに記事に装飾ができるので
短時間オシャレな記事が作成できます。

これを選ぶと記事がどのように装飾されるかがわかるので初心者にとってとても使いやすいテーマでした。

るるちゃん

エディターで使用する装飾も細かく設定できます。
自分のブログにあったカラーやデザインを作れます。

装飾作業がカンタンでスムーズに行えるため、今まで以上に1記事を書くスピードが上がり時短にもなりました。

他プラグインがほぼ不要

SWELLはテーマ内に必要な機能が完備されているためWordPressからプラグインをインストールして設定する手間が不要です。
Cocoonを利用していたときは「コレがないと不便」と言われていたプラグインを集めていましたがSWELLを導入してからは不要なプラグインを削除してすっきりした環境になりました。

るるちゃん

テーマ内で完結しているのでセットアップも簡単でした!

他テーマからの乗換えがカンタン

各テーマからの乗換えにも対応

半年間Cocoonを使っていましたが公式から乗り換え用プラグインが無料配信されておりインストールするだけで過去の記事を崩さずに乗り換えが可能です。

るるちゃん

崩れたページをリライトする手間がゼロでした!

個人的によく使う機能

SWELLで記事作成する上で筆者がよく使う機能をいくつかご紹介します。

ふきだし

るるちゃん

ボタン1つで登録している人物を呼び出せます。

ふきだしの方向や、

背景色、心の声風のふきだしなど簡単に切り替え可能です。

キャプションボックス

キャプションボックス

こういうやつです

デフォルトから・・・
別のスタイルをクリックするだけで切り替え可能
種類さまざま!

スタイルをクリックするだけでデザインを簡単に切り替え可能です。

さらにカラー選択もワンクリックで可能です。

ボタン

リンク先を設定できるボタンです。

ここで紹介するボタンはリンク先を設定してませんのでページ移動はありません。
何パターンかのボタンを用意したのでよかったら押してみてください

るるちゃん

設定でボタンを丸くしたりグラデーションを付けたりできます。

ステップ

手順説明に利用できるステップ機能です。

色やデザインの変更が簡単にできる

STEP
ふたを開けます

ふたは半分くらいまで開けましょう

STEP
お湯を注ぐ

中の線までお湯を注ぎます

スープの粉を忘れず入れましょう!

STEP
3分待つ

じっくり待ちましょう

STEP
完成

美味しいカップラーメンの完成です!

るるちゃん

こんな感じに使えます。

また、「STEP1」の文字を自由に変更できるのですが旅行ブログを書いていらっしゃる方がここに時間を入れてタイムテーブルとして使っていたのが斬新で驚きでした。

こんな感じです

自宅を出発

お天気も良く絶好のお出かけ日和です。

駅に到着

予定通り電車に乗ります。

るるちゃん

発想次第でいろいろなことができますね!

まだまだたくさんの機能があります。
ブログ歴半年近くの素人でもサクサク使っていける優秀なテーマです。

有料テーマの選び方

有料テーマの選び方で重視するべきポイントは

1.ページの表示速度が速い
2.テーマの質が高い
3.使用者が多い

この3つです。

ページの表示速度が速いとSEOの効果に繋がります。

るるちゃん

Googleもページは速く表示できるものが良いと推奨してます。

テーマの質が高いということは製作陣が力を入れて開発している証拠でアップデートがしっかりと行われていて長く使っていける証拠になります。

使用者が多いテーマは困ったときに解決記事を簡単に見つけることができます。
マイナーテーマを使用し個性を出そうとして行き詰ったときに解決方法が見つからないリスクを避けられます。

有料テーマを導入して最初に思ったことが
ブログを始めたときに有料テーマを同時に買っておくべきだったと思いました。

もっと早くに出会っていれば記事の完成度や執筆速度も速くなっていたと思います。

「有料テーマは高い」と筆者も思っていましたが導入してみると値段の価値があると痛感、
これでブログを「長く」「楽しく」やっていけるのであれば十分な先行投資だと思いました。

結論:有料テーマは早く買っておくべきだった

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次