- 無料のイコライザーソフトを知りたい
- PCの音質を調整したい
- ヘッドホンの音質を調整したい
- マイクの音量を底上げしたい
今回ご紹介するのはEqualizer APO(イコライザーAPO)という無料のイコライザーソフトのご紹介です。
かなり便利なソフトでAPEXやVALORANTのようなPCゲームをする方ならインストールして損は無いと思うので導入方法から簡単な使い方を解説していきます。
Equalizer APOとは
Equalizer APOとは無料で使用できるイコライザーソフトです。
イコライザーは音質の調整ができるのでマイクやヘッドホンへの音質を調整できるのでマイクやヘッドホンの音質向上、改善に繋がります。
さらに他の機能を使うことでマイクの音量を底上げすることもできるので音に関する調整を手広く行えます。
Equalizer APOで できることの具体例
- ゲームで足音を聴きやすくする
- マイクの音質を改善する
- マイクの音量を底上げする
ゲームをする上で特に活躍する使用例を挙げました。
ゲームで足音を聴きやすくする
ゲームで足音など特定を音を聴こえやすくする場合、
イコライザーの機能が必要となります。
高性能のヘッドホンやゲーミングヘッドホンであれば元々聴き取りやすく作られているのですが一般的なヘッドホンでは聴き取りにくいものが多いです。
人気ゲームで使える足音を聴きやすくする設定はこちらで解説しています。
マイクの音質を改善する
PCに接続して使用するマイクは価格が安いものから高いものまでさまざまです。
特に安物のマイクを使用していると音質が悪く、通話相手が聞き取りにくいと感じる場合があります。
イコライザーを使用すると音質を改善できるので高いマイクを買わずに解決できる場合があります。
マイク選びに関する記事はこちら
マイクの音量を底上げする
マイクによっては音量調節機能が無いものが多く、
discordなど通話で使用する場合にアプリ内の音量設定で音量を上げているにも関わらず、それでも音量が小さいと困った場合に役立つ機能です。
Equalizer APOのインストール
ここからはEqualizer APOをダウンロードしてからのインストールと初回設定の方法をご紹介します。
デバイスの設定を行う
Equalizer APOをインストールする際に初回のセットアップを行います。
こちらの設定は後からでも「Configurator」というファイルから変更可能です。

まずPlayback devicesから使用している出力を選択しましょう。
私のパソコンではオーディオインターフェイスから音を出力しているので「ライン」のオーディオインターフェイスを選択してます。
自分が音を聴くためのヘッドホンなど(デバイス)を選ぶ

続いてCapture devicesから使用している入力を選択しましょう。
こちらも私はオーディオインターフェイスを使用してるので「ライン」を選んでいます。
自分が使用しているマイク(デバイス)を選ぶ

これで初回のセットアップは完了です。
Equalizer APOを開く
ここからはEqualizer APOを起動した後の設定を解説します。
今回は例として「マイクの音量を底上げする」設定を行います。


ソフトを開いたら「 + 」→「control」→「Device selection」を選択。
ここでは音の設定を「入力」「出力」どちらに反映させるかを選びます。
入出力どちらにも反映させたい場合は「Select all devices」にチェックを、
個別に設定したい場合はチェックを外して反映させたい方だけチェックを残します。



今回はマイクの音量を底上げしたいのでCapture devicesを選択しましょう。
・マイクの設定→Capture devices
・ヘッドホンの設定→Playback devices
・どちらも設定→Select all devices


続いて音量調節する為の準備をします。
「 + 」→「Basic filters」→「Preamp」を選択します。


あとはGainの項目の数値を触るだけで音量の上げ下げが可能です。


最後に画面を閉じる際に「Save」をクリックして閉じましょう。
画面を閉じて初めて設定がPCに反映されるのでご注意ください。
まとめ
今回はEqualizer APOの初期設定と音量の底上げを解説しました。
イコライザー機能を使用してゲームの足音を聴きやすくする設定も別の記事で解説していますので興味のある方は是非ともチェックしてください。